FC2ブログ

当選したらこうなった(^_^;) 茨城県議会議員「といた和之」の活動日記

落選してバッジが付いてなかった議員が当選すると・・・どうなるか!戸井田 和之の日々の奮闘日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 石岡の祭りも初日を迎えました。石岡市街は全面交通規制となり、かなりの観光客の皆さんが訪れてくれまして、絶好調です!

さて、私の地元「若松町」が年番と云う事で、神輿をお預かりし渡御し神様を若松町御仮殿まで担ぐ為に「浄衣(浄衣)」を着て準備をしました。神輿渡御・供奉行列の模様は次に投稿しますが、是非とも石岡に訪れてくださいネ!

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (0)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (1)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (2)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (3)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (4)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (5)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (6)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (7)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (8)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑯「神輿を担ぐ為の浄衣編」 (1)_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 06:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」も本日から3日間斎行されます。本当に待ちに待った祭りでして、石岡が粋で華やかな祭り一色となります。

写真1.2枚目は、私が32年前の25歳の時に、年番若松町の青年会長を務めた時の記念写真です。流石に若いですね~!この時は「角刈り」で赤い手拭いタオルの鉢巻きをいつもしていました。

今でもこの頃に戻りたいな!との心の想いがありまして「角刈り」にして赤い手拭いタオルを巻いてみました。やっぱり歳には勝てないな。と思いつつ、青年会長に戻ったつもりで祭りを楽しみたいと思っております。是非とも見に来てくださいネ!(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」①_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」②_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」③_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」④_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑤_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑥_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑦_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑧_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑨_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑮「祭礼角刈り編」⑩_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 00:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」とうとう待ちに待った、常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」が、本日の「例祭(神事のみ)」が斎行され、明日から本番を迎えますので、石岡の街は祭り一色となってまいります。

私の地元「若松町」が年番である為、若松町に関係する女の子達は「金棒引き」で祭りに参加するのですが、私の孫娘の「金棒引き衣装」が写真の様に完成しましたので、着付けの練習をみんなでしました。

衣装の完成がギリギリになってしまったので、こーだの!あ~だの。言いながら孫娘を着せ替え人形の様にやって、よぉ~やく着付けが終了しました。明日の祭りから本番デビューをしますので楽しみにしております。是非とも見に来てくださいネ!(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」①_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」②_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」③_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」④_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑤_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑥_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑦_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑧_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑨_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑭「孫娘の金棒引き衣装完成編」⑩_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 07:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬若松町「復刻版縮尺山車完成編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬若松町「復刻版縮尺山車完成編」常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」は、明日15日が「例祭」でして神事のみですが祭が始まりまして、16.17.18日からは各町内の祭礼出し物が市内を練り歩きまして本格的な祭りがおこなわれますので、もう石岡では祭り一色となります!

さて、祭の準備シリーズ!も最終場面を迎えて来まして、以前から夢に見ていた事がありました。それは、私の地元若松町の山車は前回の年番前に新造されたのですが、それ以前の山車は新造に伴い旧小川町下吉影に売却されました。この山車は私の青春時代の汗と涙と思い出が詰まっている山車でした。

その山車の面影と歴史を残したい!と思っていたら、以前の山車の9分の1の縮尺の大きさで、復刻版の山車を作成しているとの話を聞きまして、どうしても作成に携わりたい!と願い出まして昨日完成する事が出来ました。小さい提灯や太鼓・八幡太郎人形を探すのは大変でしたが素晴らしい出来栄えになりました。

お祭り期間中に何処かで発見出来ますので、是非とも見に来てくださいネ!(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (1)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (2)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (3)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (4)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (5)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (6)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (7)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (8)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (9)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (10)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (11)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (12)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (13)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (14)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (15)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (16)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (17)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (18)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (19)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (20)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (21)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (22)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (23)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (24)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (25)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (26)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑬「若松町縮尺山車完成編」 (27)_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 07:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき初め編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき初め編」常陸國總社宮例大祭が挙行される、9月16.17.18日の祭りまで「4日間」となりました。石岡の祭りでは、出し物を出す各町内では、町内によって違いますが、山車や幌獅子を綺麗に装飾し、初めてお披露目する際に、太鼓を鳴り響かせて「今年も祭りをやりますよ!」と云う意味を込めて「たたき初め」を行います。

日曜日には、たたき初めをする山車の12町内へ、写真の順番の様に「若松町」⇒「國分町」⇒「青木町」⇒「香丸町」⇒「泉町」⇒「大小路町」⇒「中町」⇒「森木町」⇒「幸町」⇒「富田町」⇒「守横町」⇒「金丸町」⇒へと、年番若松町の神輿部役員とご挨拶に行って参りました。

各町内とも祭りを控え準備も万端で、気合が入っておりました。年々この「たたき初め」を楽しみにされている方々も多くなりまして、どの町内に行っても凄い人の賑わいを見せておりました。今年の祭りも、粋で華やかな祭りを見せますので、是非とも祭りに遊びに来て下さいね!(^^)/ 追記:写真5.6枚目の様に、年甲斐もなく梃子回しをやったら、体が痛い私です(笑)

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」①_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」②_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」③_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」④_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑤_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑥_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑦_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑧_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑨_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑩_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑪_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑬_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑭_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑮_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑯_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑰_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑱_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑲_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑫「たたき始め編」⑳_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 05:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」我らが誇る、常陸國總社宮例大祭は、もう残すところ「5日間」前となりまして血が騒いでます。石岡の祭り前となると、次に投稿しますが「たたき初め」が行われます。

この前に、山車を出す各町内は「今年も祭りをやりますよ!」と云う意味合いを含めて、マイクロバスにお囃子連や青年会が、太鼓や笛・鐘を持ち込み、市内をお囃子の音色を響かせながら巡りますので、私もバスに乗り込みました。

市内巡行後、今年は年番が若松町ですので、セイブ若松店にバスが集結しました。若松町では、山車と幌獅子を待機して歓迎をさせて頂き、例年各青年会長が円陣を組み、祭りの無事を願い手締めが行われました。さ~祭が始まります。見に来てくださいネ!(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」①_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」②_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」③_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」④_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑤_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑥_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑦_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑧_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑨_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑩_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑪_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑫_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑬_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑭_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑮_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑪「たたき始めバス巡行編」⑯_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 08:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」まで、残すところ「6日間」となりまして、石岡では獅子小屋作りや出し物の整備で大忙しです。

私の地元、年番若松町では、神様をお迎えする為の「御仮殿」の建立が始まりまして、写真の様に「鳥居(とりい)」が立ち上がりまして、仮殿の基礎と骨格も出来上がり、仕上げが始まります。

これらが完成すると、参道や庭の造園が始まって来ます。造園屋さんや大工さん、電気屋さん達が心を込めて「御仮殿」の建立に励んでくれています。素晴らしい出来上がりになる事を楽しみにしております。(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」①_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」②_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」③_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」④_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑤_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑥_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑦_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑧_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑨_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑩「御仮殿建立編」⑩_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 07:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨年番若松町「新調半纏(はんてん)編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨年番若松町「新調半纏(はんてん)編」 常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」まで、残すところ「7日間」となりまして、今日辺りからは各町内は会所作りや、出し物の準備が本格的に始まります。

さて練りに練って待ちに待った、年番若松町「新調半纏(はんてん)」が完成しまして、急いで祭用品ナカタイに行ってまいりました。出来栄えは最高でして、特注で採寸した半纏は着心地もすこぶる最適です。

以前の半纏は、32年前の年番若松町の際に、私が25歳で若松町青年会長を務めさせて頂いた時に、新調させてもらい画期的な「緑文字白半纏」を作成しました。新しい半纏が出来て嬉しい反面、愛着があった前の半纏が見れなくって来ると思うとちょっと寂しい私です。

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (1)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (2)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (3)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (4)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (5)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (6)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (7)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (8)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (9)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑨「年番若松町新調半纏編」 (10)_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 11:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「庭整備編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「庭整備編」常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」まで、残すところ「8日間」なってまいりまして、石岡ではカウントダウンが始まろうとしております。

今年は年番若松町でありまして、私の自宅の隣りの敷地に「御仮殿」が建立されます。神様が訪れて頂けますので、自宅前の庭砂利を、笠間市稲田産の「御影石」に整備して綺麗にしました。

以前から庭の整備をやろう!やろう!と思っていたのですが、何かと後回しにしてしまっていましたが綺麗に整備して良かったです。足を踏み込むと、ギュっ。ギュっ!っと鳴って泥棒さんも驚きそうです。(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (1)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (2)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (3)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (4)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (5)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (6)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (7)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (8)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (9)_R
「祭の準備をしようよ!」シリーズ⑧「自宅前の庭砂利を御影石にして綺麗にしました。」 (10)_R

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 07:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」

「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」常陸國總社宮例大祭「石岡のおまつり」まで、残すところ「8日間」となってまいりまして、石岡では浮きだって来ました。今回の祭り準備シリーズは「提灯編」です。

祭りと言えば提灯は必需品でありますが、石岡では特に写真の様に、山車の前で「おっしゃい隊」と呼ばれる女の子達が掛け声をしながら「提灯」を振って祭りを盛り上げてくれます。また以前紹介しましたが、金棒引きの女の子が自分の名前の提灯を持ちます。

今年は私の地元「若松町」が年番でして、私の孫娘たちが金棒引きをしますので、提灯を新調してあげました。しかしまだ小っちゃいので大きい提灯は長い時間持って歩けないと心配なので「提灯ミニ」を浅草で作ってあげて、序に自分たちのも作っちゃいました。是非ともお祭り見に来て下さいネ!(^^)/

「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (1)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (1)1
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (2)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (3)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (4)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (5)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (6)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (7)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (8)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (9)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (10)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (11)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (12)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (13)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (14)
「祭の準備をしようよ!」シリーズPART⑦「提灯編」 (15)

| 「祭の準備をしようよ!」シリーズ | 07:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT