FC2ブログ

当選したらこうなった(^_^;) 茨城県議会議員「といた和之」の活動日記

落選してバッジが付いてなかった議員が当選すると・・・どうなるか!戸井田 和之の日々の奮闘日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

美味しい仕出しと、紅白饅頭とお赤飯。

お陰様で、私が祭礼実行委員長を務めさせて頂いた「若宮八幡宮例大祭」が無事に結ぶ事が出来ました。多くの皆様にお世話になりまして、改めて感謝と御礼を申し上げます。午前中は神事が執り行われまして、午後から祭礼山車巡行でありました。

若松町は1部から18部まであるのですが、1年ごとに順番で当番部となります。神事が終わると今までは直会(なおらい)が行われ、仕出しで酒を酌み交わしお祝いをするのですが、今回は見送られお祝い品がお持ち帰りとなりました。

今年の仕出しは私が大好きな、石岡市柿岡八重にある「魚のぶ」さんのお料理でして、このボリュームと美味しさは最高です!紅白饅頭とお赤飯は、石岡市国府にある「高野菓子店」さんでした。祭りが無事に終わり家で美味しい料理を食べながら、心地よいひと時を過ごしました。(^^)/

「魚のぶの仕出し」&「高野菓子店の紅白饅頭とお赤飯」①_R

「魚のぶの仕出し」&「高野菓子店の紅白饅頭とお赤飯」②_R

「魚のぶの仕出し」&「高野菓子店の紅白饅頭とお赤飯」③_R

「魚のぶの仕出し」&「高野菓子店の紅白饅頭とお赤飯」④_R

「魚のぶの仕出し」&「高野菓子店の紅白饅頭とお赤飯」⑤_R

| 石岡のおまつり | 07:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

令和5年10月9日(月)令和5年度「若宮八幡宮例大祭」執行案内(最終決定)

令和5年10月9日(月)令和5年度「若宮八幡宮例大祭」執行案内(最終決定)
雨天の為、役員協議を開催し以下の予定の通り決定しました。
09時45分 【中止】山車巡行若松町内廻り
10時00分 若宮八幡宮例大祭(神事)
12時30分 【集合】祭礼役員・山車部・若松囃子連・若松青年會
12時45分 【出発】山車巡行(若宮八幡宮)
14時15分 【到着】金毘羅神社
15時30分 【出発】八軒道路(御幸通り)中止の可能性有り。
17時00分 【到着】若宮八幡宮

以上の様に決定されましたが、雨天の状況等で変更の場合もあります。お時間ありましたら見に来てくださいネ!(^^)/

「令和5年度「若宮八幡宮例大祭」に於いて、山車が巡行されるよ!」⑤_R

| 石岡のおまつり | 08:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

餃子1個。

特大餃子をご馳走になって想い出したので話します。この話は、石岡でお祭りをやっている人の中でも、一部の人しか分からないかも知らない話なのですが、石岡の祭りでは太鼓や笛や鐘の音色に合わせて掛け声をやります。

動画で表現出来れば楽なのですが動画が無い為、言葉で表現すると。「チャンチキ!チャカチキ!チャン!チキチン!♪」「ギョーザ1個で飯食って♪残りの4個は♪どぉーすんの!?♪」と祭り掛け声をやるのですが、この言われは?

昔わたしの後輩が、ラーメン屋に行って餃子5個入りが大好きで、餃子1個でごはん一杯を全部食べてしまうので、私が「残りの4個はどうするの?」聞いたら、後輩が「ごはん4杯食べます!」と云う話からこんな掛け声が出来ました。一部の人しかウケない話ですいませんでした。(笑)

令和5年8月3日「ギョーザ1個で飯食って♪残りの4個は♪どーすんの!♪」

| 石岡のおまつり | 08:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」総会。

令和5年度第1回「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」総会が石岡プラザホテルで開催されまして、私は特別顧問として、祝辞を述べさせて頂きました。

令和3年10月に「常陸國總社宮例大祭」石岡のおまつりは、石岡市無形民俗文化財指定にされました。これを受けこの保存会が令和4年12月に設立となりました。

現在は、茨城県の指定、そして国の重要無形文化財に指定になるように鋭意努力を続けております。ここまでに来るのにも長い時間が掛かりましたが、頑張って行きたいと思っております!

「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」令和5年度総会①
「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」令和5年度総会②
「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」令和5年度総会③
「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」令和5年度総会④
「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」令和5年度総会⑤

| 石岡のおまつり | 07:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

柿岡城まつりで「ねば~る君」が来てくれました!

とっても楽しいイベントでした!八郷商工会主催による、第32回商工産業祭「柿岡城まつり」が柿岡商店街を歩行者天国にして3年ぶりに開催されました。

高円寺阿波踊りや様々なイベントが行われていたのですが、私は他の催しなどがありまして、最後に行われた「納豆早食い大会」に間に合いました。

石岡では「やさと納豆」がとても美味しくて有名なのですが「ねば~る君」も応援に駆けつけてくれまして、会場は大いに盛り上がりました。とっても楽しかったです!(^^)/

「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」①
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」②
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」③
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」④
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑤
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑥
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑦
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑧
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑨
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑩

| 石岡のおまつり | 06:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

祭に於いて、コロナ感染予防策が有効でありました。

「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会」並びに「第11回例大祭関係者代表会議」が国府地区公民館にて執り行われました。

私はコロナ問題の中での祭りの執行後の、感染者の推移を報告し、他市町村と変わらない程度の感染者数であった事を説明し、感染予防対策が有効であったと分析しました。

また今年の祭礼に対しての、各代表者から反省点や祭りの成功例の意見が出され、概ね本年度の祭礼は成功であった事が確認されました。

まだまだ改善点はありますが、来年はもっと素晴らしい祭りにしたいですね。(^^)/

「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」①
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」②
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」③
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」④
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」⑤

| 石岡のおまつり | 06:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

八幡太郎大獅子。

私の地元石岡市若松町の「八幡太郎大獅子」です。今日も朝から忙しくて短文ですいません。

「若松町の八幡太郎大獅子」①
「若松町の八幡太郎大獅子」②
「若松町の八幡太郎大獅子」③
「若松町の八幡太郎大獅子」④

| 石岡のおまつり | 08:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

気持ちを入れ替えて。

祭りが終わってしまいました。まだまだ余韻は残っていますが、本日は議会の本会議です。気持ちを入れ替えてきちんと集中審議をします。祭りの最終日の模様などは、後ほどアップしますね。(^^)/

令和4年9月19日「祭りが終わってしまいました!」

| 石岡のおまつり | 06:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

神輿を担ぎますよ!

「今年は神輿を担ぎますよ!」 若いころは(今でも若いと思っていますが(笑))毎年のように「神輿」担いでいたのですが、近年は役員となり神輿に肩を入れる事が少なくなっていました。

しかし今年の年番中町は、私の地元若松町と「相町」であります。「相町」とは年番を受ける町内同士で各2町が組み、祭りを助け合います。その為、何があってもお手伝いしなければなりません。

その為今年は「神輿」に肩を入れる為、写真の様に「浄衣(白装束)」と「烏帽子(えぼし)」を着用するので、備える為に事前着用をしました。やはり「浄衣」を身にまとうと気が引き締まりますね。

良かったら見に来てくださいね。(^^)/
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (1)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (2)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (3)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (4)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (5)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (6)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (7)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (8)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (9)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (10)

| 石岡のおまつり | 07:06 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

橘吉也。

石岡市出身で私の後輩でもある「橘吉也」氏が、石岡市中町(国府3-4-25)旧栗山呉服店跡地に、展示場であり仕事場でもあり、書の筆耕も受注する粋なお店をやっているのですが、為書きを書いてもらいたくて暖簾を潜って来ました。「橘吉也」氏は、橘流寄席文字・江戸文字書家の橘右之吉に師事し、6年の修業を経て正式な一門継承者として認められ「橘吉也」の筆名を認可されました。

現在では伝統的な寄席のめくりやポスター以外にも、地元である石岡市に鎮座する常陸國總社宮の出入りの書家として例大祭のポスターや記念品などの筆耕を手掛けています。お店の開店場所の「旧栗山呉服店」は、国指定登録有形文化財の指定を受けており、石岡市が誇る文化財です。この地に「橘吉也」氏が石岡に粋なお店を出してくれるている事はとても嬉しいです。

お祭り前で、提灯への手書きや、半纏・手ぬぐい等の筆耕がかなり忙しいようでして汗を流していました。お店でFacebookのお友達の、つくば市を中心に活動する、和太鼓団体『二の宮太鼓會』の「かおる」さんが、橘吉也氏に會の名前の文字を筆耕してもらって居て、お祭り談義が始まってしまい、時を忘れてしまいました。祭りを通じて知り合う仲間は最高ですね。(^^)/


橘吉也に為書きを頼みに行きました!」①
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」②
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」③
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」④
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」⑤

| 石岡のおまつり | 05:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT