FC2ブログ

当選したらこうなった(^_^;) 茨城県議会議員「といた和之」の活動日記

落選してバッジが付いてなかった議員が当選すると・・・どうなるか!戸井田 和之の日々の奮闘日記です。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

柿岡城まつりで「ねば~る君」が来てくれました!

とっても楽しいイベントでした!八郷商工会主催による、第32回商工産業祭「柿岡城まつり」が柿岡商店街を歩行者天国にして3年ぶりに開催されました。

高円寺阿波踊りや様々なイベントが行われていたのですが、私は他の催しなどがありまして、最後に行われた「納豆早食い大会」に間に合いました。

石岡では「やさと納豆」がとても美味しくて有名なのですが「ねば~る君」も応援に駆けつけてくれまして、会場は大いに盛り上がりました。とっても楽しかったです!(^^)/

「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」①
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」②
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」③
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」④
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑤
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑥
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑦
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑧
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑨
「柿岡城まつりでねば~る君が来てくれました!」⑩

| 石岡のおまつり | 06:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

祭に於いて、コロナ感染予防策が有効でありました。

「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会」並びに「第11回例大祭関係者代表会議」が国府地区公民館にて執り行われました。

私はコロナ問題の中での祭りの執行後の、感染者の推移を報告し、他市町村と変わらない程度の感染者数であった事を説明し、感染予防対策が有効であったと分析しました。

また今年の祭礼に対しての、各代表者から反省点や祭りの成功例の意見が出され、概ね本年度の祭礼は成功であった事が確認されました。

まだまだ改善点はありますが、来年はもっと素晴らしい祭りにしたいですね。(^^)/

「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」①
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」②
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」③
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」④
「第28回常陸國總社宮例大祭文化財指定検討協議会・第11回例大祭関係者代表会議」⑤

| 石岡のおまつり | 06:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

八幡太郎大獅子。

私の地元石岡市若松町の「八幡太郎大獅子」です。今日も朝から忙しくて短文ですいません。

「若松町の八幡太郎大獅子」①
「若松町の八幡太郎大獅子」②
「若松町の八幡太郎大獅子」③
「若松町の八幡太郎大獅子」④

| 石岡のおまつり | 08:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

気持ちを入れ替えて。

祭りが終わってしまいました。まだまだ余韻は残っていますが、本日は議会の本会議です。気持ちを入れ替えてきちんと集中審議をします。祭りの最終日の模様などは、後ほどアップしますね。(^^)/

令和4年9月19日「祭りが終わってしまいました!」

| 石岡のおまつり | 06:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

神輿を担ぎますよ!

「今年は神輿を担ぎますよ!」 若いころは(今でも若いと思っていますが(笑))毎年のように「神輿」担いでいたのですが、近年は役員となり神輿に肩を入れる事が少なくなっていました。

しかし今年の年番中町は、私の地元若松町と「相町」であります。「相町」とは年番を受ける町内同士で各2町が組み、祭りを助け合います。その為、何があってもお手伝いしなければなりません。

その為今年は「神輿」に肩を入れる為、写真の様に「浄衣(白装束)」と「烏帽子(えぼし)」を着用するので、備える為に事前着用をしました。やはり「浄衣」を身にまとうと気が引き締まりますね。

良かったら見に来てくださいね。(^^)/
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (1)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (2)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (3)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (4)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (5)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (6)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (7)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (8)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (9)
「今年は神輿を担ぎますよ!」 (10)

| 石岡のおまつり | 07:06 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

橘吉也。

石岡市出身で私の後輩でもある「橘吉也」氏が、石岡市中町(国府3-4-25)旧栗山呉服店跡地に、展示場であり仕事場でもあり、書の筆耕も受注する粋なお店をやっているのですが、為書きを書いてもらいたくて暖簾を潜って来ました。「橘吉也」氏は、橘流寄席文字・江戸文字書家の橘右之吉に師事し、6年の修業を経て正式な一門継承者として認められ「橘吉也」の筆名を認可されました。

現在では伝統的な寄席のめくりやポスター以外にも、地元である石岡市に鎮座する常陸國總社宮の出入りの書家として例大祭のポスターや記念品などの筆耕を手掛けています。お店の開店場所の「旧栗山呉服店」は、国指定登録有形文化財の指定を受けており、石岡市が誇る文化財です。この地に「橘吉也」氏が石岡に粋なお店を出してくれるている事はとても嬉しいです。

お祭り前で、提灯への手書きや、半纏・手ぬぐい等の筆耕がかなり忙しいようでして汗を流していました。お店でFacebookのお友達の、つくば市を中心に活動する、和太鼓団体『二の宮太鼓會』の「かおる」さんが、橘吉也氏に會の名前の文字を筆耕してもらって居て、お祭り談義が始まってしまい、時を忘れてしまいました。祭りを通じて知り合う仲間は最高ですね。(^^)/


橘吉也に為書きを頼みに行きました!」①
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」②
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」③
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」④
橘吉也に為書きを頼みに行きました!」⑤

| 石岡のおまつり | 05:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議が開催。

石岡は祭りをやる事を正式決定!されたのを受け、一気に祭りモードとなってまいりました。昨夜は「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議が開催されました。

常陸國總社宮「石崎宮司」から、祭礼催行決定したご報告があり「長谷川氏子総代会長」から例祭に関しての各町内へのお願いがございまして、各町の祭礼参加の有無が確認されました。

そして石岡警察署「地域課長」より祭礼に対しての警察警備体制の説明があり「交通課長」からは、巡行責任者へ、祭礼参加に対しての諸注意がありました。これで石岡は祭り一色となってまいります。祭りが来るのが待ち遠しい私です。(^^)/

「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議①
「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議②
「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議③
「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議④
「石岡のおまつり振興協議会」第3回全体会議⑤

| 石岡のおまつり | 06:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

朗報が耳に届く事を願うばかりです。

常陸國總社宮例大祭「第27回例大祭文化財検討協議会」「第10回祭礼関係者会議」が開催されました。この関係者会議とは、祭礼各種団体のトップが集結し祭りの在り方や方針を決定していく会です。

今年の祭りは、明日の9月2日「常陸國總社宮氏子総代会」に於いて「催行するか否か!」が決定がなされるのですが、私は現在の、県内・石岡市内のコロナの感染動向の説明を求められました。

そして、調査した県内や他の都道府県での祭りやイベントの実施状況を説明させて頂いたところ、ほぼ「今年の祭りは催行して大丈夫ではないか。」との考え方がまとまりましたが、明日の「氏子総代会」で決定されます。朗報が耳に届く事を願うばかりです。

「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」⓪
「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」①
「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」②
「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」③
「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」④
「常陸國總社宮例大祭代表者会議が開催されました。」⑤

| 石岡のおまつり | 06:29 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

令和4年度「八幡會」総会開催。

私の地元石岡市若松町にて、もう44年前に設立された、祭礼同好会「八幡會」の令和4年度総会が、鹿の子にある居酒屋「志摩」にて開催されました。

私は、今年度は「常陸国總社宮例大祭」石岡のおまつりが挙行される事を報告し、現在どのような方向性で祭りをやるかを、説明させて頂きました。

私はこの「八幡會」の三代目會長を務めさせて頂きました。入会当時は15歳でして、みんな若くて祭り好きな青年たちでしたが、歳をとりましたね。しかし祭りを愛する気持ちは当時と変わりませんね!(^^)/

(※写真6枚目からは設立当時からの記念写真です。)
「令和4年度「八幡會」総会」志摩①
「令和4年度「八幡會」総会」志摩②
「令和4年度「八幡會」総会」志摩③
「令和4年度「八幡會」総会」志摩④
「令和4年度「八幡會」総会」志摩⑤
「八幡會設立40周年記念」 (1)
「八幡會設立40周年記念」 (2)
「八幡會設立40周年記念」 (3)
「八幡會設立40周年記念」 (4)
「八幡會設立40周年記念」 (5)
「八幡會設立40周年記念」 (6)
「八幡會設立40周年記念」 (7)
「八幡會設立40周年記念」 (8)
「八幡會設立40周年記念」 (9)

| 石岡のおまつり | 06:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

みんなが笑顔で祭りが出来るように。

今年の石岡のおまつりは、挙行される事に決定されております。この為に、常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」が開催されました。

祭りをやるには、実行体制の問題や、令和4年度版コロナ感染拡大防止の為の「ガイドライン」が示され、2時間以上に亘る協議がなされました。

感染症対策を取りながらの祭りの実行には、まだまだ準備を重ねながら進めて行かなければなりません。みんなが笑顔で祭りが出来るように頑張って行きますね。(^^)/

「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」⓪
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」①
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」②
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」③
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」④
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」⑤
「常陸国總社宮例大祭「第7回祭礼関係者会議」⑥

| 石岡のおまつり | 06:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT