【県会議員って何やってんの?シリーズ!】Part-3「常任委員会」
「常任委員会って何なの?」と言われる方も多いと思いますので、簡単に説明します。
知事から、議会に対して予算関係などの議案が出され、「議会で審議してください!」という事で議会が開かれます。
本会議場で、代表・一般質問などで審議されるのですが、それをもっと詳しく審議する為に、「常任委員会」が開かれます。
茨城県議会では「総務企画」「防災観光商工」「保健福祉」「農林水産」「土木企業」「文教警察」の各6委員会があります。ここでそれぞれの案件を、集中審議をします。
本会議では、部長クラスが答弁しますが、委員会では「一問一答」方式で、課長クラスが答弁しますので、緊張感が漂っていまして、分かり易い審議になります。
本日、6月15日(水)10:30より、各委員会室にて開かれますので、見に来てくれたら幸いです。(^_^)v




| 県会議員って何やってんの?シリーズ! | 06:14 | コメント宜しくお願いします!comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑