「柿の種」って何でこう言うのだろう?
現在の柿の種を最初に作り出したのは、創業者「故、今井與三郎」だそうです。
大正12年、創業当初はウルチ米の煎餅作りでしたが、後に大阪のあられ作りを取り入れ、モチ米を使ったあられを作るようになりました。これが社名「浪花屋」の由来です。
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。
そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正13年「柿の種」が誕生しました。
その後も今井さんは、日夜製造方法の研究や改良を重ね、また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。
柿の種を作り続けて90年、浪花屋の柿の種が「元祖柿の種」といわれる由縁だそうです。
こういう物語があったとは知らなかったです。とっても勉強になり、食べてみたら90年前に作り出されたのかと思うと、また一味違いました。とっても美味しくてお酒が進みました!(^^)/






| つぶやき | 06:09 | コメント宜しくお願いします!comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑