【石岡のいいとこ見せようよ!】№.434「日天宮例大祭」
11月4日には、石岡市幸町に建立されている「日天宮」の例大祭が執り行われまして、私も社殿にて、神事に参加させて頂きました。その後、奉納獅子舞が子ども達の太鼓でお祭りが始まりました。
また「日天囃子連」の華やかな踊りと太鼓と笛の音色の基に、幸町青年会が主体となり、多くの参加者を集いながら、幸町の山車が街に繰り出しました。
一昨年までは、幸町の町内だけの巡行でしたが、昨年より「石岡駅前まで山車の巡行をして、街の賑わいを取り戻したい!」との願いがあり、私は、山車の道路使用の許可のお手伝いをさせて頂きました。
この「日天宮」の由来は、昔は、太陽・月・星は、人々の信仰の対象となっておりましたが、常陸国衙が置かれた石岡には、それらを祀る社殿として、日天宮(幸町)・月天宮(貝地町)・星の宮(府中)に建立されました。
後に、この三社は「府中三光の宮(三光宮)」と呼ばれるようになったのです。現在では、日天宮と月天宮しか存在しませんが、星の宮も復元して欲しいですね。
それにしても、石岡の人は祭りが大好きですね!(^^)/


































| 石岡のいいとこ見せようよ! | 06:14 | コメント宜しくお願いします!comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
| | 2019/08/27 06:56 | |