浅草合格祈願&手ぬぐい探索。
今回の目的は、浅草寺に行って娘の「合格祈願」のお守りを授かってくる事です。浅草に到着すると凄い人波で、お祭りでもやっているのかと云う勢いでした。無事に御守りを授かり、御朱印を頂きました。
そして、第2の目的の「手ぬぐい探索」の旅の始まりです。私は「沙綾文様」の図柄が大好きです。沙綾形とも呼ばれ、落語の笑点の番組で、ふすまに画かれているのが、沙綾文様です。
卍の四端を縦横に伸ばし連続した文様であるため、途絶えること無く永久に継続する「不断長久」の意味があり、家の繁栄や長寿の意味合いを持つともされております。
浅草界隈の手ぬぐい専門店やお祭り用品専門店を隈なく廻ってみました。「あだちや」⇒「めうがや」⇒「くるり」⇒「ふじ屋」⇒「中屋」⇒「染の安坊」へと探索を続けてみました。
「めうがや」さんで、珍しい裏と表の染め色が違う手ぬぐいを発見しまして、買ってきました。
自宅に帰って娘に「合格祈願」の御守りを渡したら、とっても喜んでくれました!(^^)/








































| 子だくさん | 07:00 | コメント宜しくお願いします!comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑