【石岡のいいとこ見せようよ!】№.489「令和元年度日天宮例大祭」山車巡行。
古くから「太陽」「月」「星」は、それらを祀る社殿として、人々の信仰の対象となっていましたが、現在では、日天宮(幸町)・月天宮(貝地)が現存しております。
例年「日天宮例大祭」が、常陸國總社宮 石崎宮司をお迎えし執り行われておりますが、昨年より、日天囃子・幸町青年会が中心となり、山車巡行を日天宮を出発しました。
そして、中町・金丸通りを通過し、JR石岡駅前を経由して御幸通り(八軒道路)を通り、日天宮まで、踊りや太鼓・笛の音色を披露しながら奉祝巡行し、街の賑わいを取り戻そうとしてくれています。
今年は、石岡駅前に於いては、年番だった國分町幌獅子と幸町幌獅子が、待ち構えてくれて山車の巡行に華を添えてくれていまして、大いに賑わいました。
また、カギヤ前のT字路交差点に於いては、幸町の山車が一気に梃子を切って「のの字廻し」を見せてくれました。とっても楽しい祭りでして最高の気分を味わいました。
それにしてもやっぱり石岡の人って祭りが大好きですね!(^^)/










































| 石岡のいいとこ見せようよ! | 05:34 | コメント宜しくお願いします!comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑