大学いも。
〇神田の大学生説:大正から昭和にかけて、学生街である東京の神田近辺で、大学生が好んで食べていたためにこの名前がついて、大学生が食べる芋だから「大学芋」という説。
〇大学生の学費捻出説:昭和初期に、学生が学費を捻出するためにこれを売ったのが由来という説もあります。比較的安価な食材で作れる大学芋は、お金がない大学生のいい資金源だった。と言う説。
〇大学前のふかしいも屋説:ある大学の前に、かつて「三河屋」というふかしいも屋があり、そのお店で売られていたのが、今の大学芋によく似たお芋。そのお芋が大学生の間で人気になったから、という説もあるようです。
結局!これだ!いう云われは解らないようでして、いい勉強になりました。(^^)/
