【監査】「茨城県常総工事事務所」
さて今回の【監査】は「茨城県常総工事事務所」であります。監査で質問・質疑をした内容は以下の通りです。
①常総工事事務所の総額予算について
②管内道路整備に於ける、未整備約2万㎞の整備の考え方について
③常総工事事務所の道路整備要望個所に対して予算は足りているのか?
④移管道路整備費の決算費計上の在り方について
⑤道路維持諸費について
⑥道路修繕費について
⑦県単道路改良の予算の在り方について
⑧幅員狭隘部箇所の、渋滞解消や歩行者の安全確保のための整備について
⑨事務事業の実績成果の概要に於いて、事故繰越し件数が多い理由について
⑩翌年度予算繰越額調の繰越理由の中での、
A.相手方との調整遅延による工事遅延 によるものについて
B.市町村との調整遅延によ る工事遅延によるものについて
⑪公用車フェンダー損傷修繕費を、1社だけの随意契約にした理由が「分解して検査しなければ見積書の作成が困難」とした事について
⑫道路維持諸費の中で、道の駅へ電気代・水道代等を負担している理由について
⑬委託料契約の中で、一般競争入札にも関わらず、入札参加業者が、1社のみが多く落札している要因について
⑭契約事務の中で、最低制限価格の設定と予定価格の決定に於いて、所長と他職員との関係性について
⑮「積算資料作成業務」委託費が、何故に事故繰越になるのか?(後日、詳細回答を求める)
常総工事事務所は、下妻市、常総市、八千代町の2市1町を管轄しておりまして、限られて財源予算の中でも県民市民要望に応えるべき、道路・河川等の整備や改修維持に努められております。
近年道路等整備に於いては、着実に事業が進められて来ており成果と実績をあげておりまして、職員の努力が見られましたが、常総工事事務所での予算不足は深刻ではないかと感じました。
こう云った事を踏まえて監査をしました。事業・事務執行に於いて問題点は見受けられましたが、最大限の効果を生み出す為には、問題や課題を克服しながら努力を続けて頂きたいと思います。
【監査結果】指摘・指導・注意事項無し。(※事故繰越し質問内容について、後日詳細回答)




