FC2ブログ

当選したらこうなった(^_^;) 茨城県議会議員「といた和之」の活動日記

落選してバッジが付いてなかった議員が当選すると・・・どうなるか!戸井田 和之の日々の奮闘日記です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」

今回の監査は、私の地元石岡市にある「茨城県立石岡商業高等学校」でありまして、私の自宅から車で15分ぐらいの場所である為、移動時間が少なくて良かったです。

しかし、監査内容が多くありまして、かなりの時間を費やしてしまいました。今回「茨城県立石岡商業高等学校」の監査で質問・質疑をした内容は以下の通りです。

①事務職員の定数の在り方と、補充職員について
②入学志願者の倍率の低下の要因と取り組みについて
③部活動の制限等による現状と部活動改革について
④進学率向上の要因と取り組みについて
⑤就職先の正規・非正規雇用の現状について
⑥コロナ問題の中で、生徒達の学校生活はどうだったのか?
⑦生徒指導の中で、ツーブロックカット頭髪指導の考え方について
⑧地域交流活動の素晴らしさと、同行する先生の苦労について
⑨生徒達が作成する高い評価に値する、広報誌等の取り組みについて
⑩ホームページのトップページの在り方について
⑪全商簿記検定試験1級において倍増した学習指導の成果について
⑫教育研修センター費の支出内容について
⑬授業料収入状況調について
⑭授業料無償化の中で、他に保護者が納める費用の状況について
⑮工事調書の中で、落札業者が偏っている点について
⑯体育館出入口鉄扉修繕が何故に2本に分けて発注したのか?
⑰随意契約の考え方について
⑱実習棟トイレ改修工事の入札において、最低制限価格の設定を誤り、本来失格者となるべき者を落札者とした事について
⑲予定・最低制限価格の決定における内部統制の在り方について
⑳最低制限価格をUSB等に保存して封書にしている事について

以上が「石岡商業高等学校」に於いて、監査で質問・質疑をした内容でありますが、生徒達が頑張っている姿が見られ、この学習・生徒指導に当たられている、先生方のご苦労も良く解り、高く評価をさせて頂きました。

しかしながら、入札等の事務処理の不適切さには、問題点を的確に捉え、課題を克服していかなければならない!と伝えさせてもらいました。それにしても、素晴らしい学校でありますので、頑張って頂きたいと思った監査でありました。

【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」①_R
【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」②_R
【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」③_R
【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」④_R
【監査】「茨城県立石岡商業高等学校」⑤_R

| 監査委員会 | 07:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT